2024年6月アーカイブ

大河ドラマは越前編に

| コメント(0) | トラックバック(0)

越前編に入ったが、もう終わってしまった。
謎の宋人との国際ロマンス詐欺をうまくかわしたのはドラマだが、
越前和紙は昔からの特産品ではある。

藤原為時が越前国の国司として赴任したのは史実であり、
紫式部も一緒に来たが、田舎過ぎて嫌だったのだろう。
1年程で京の都に帰り、かなり年上の藤原宣孝(佐々木蔵之介)と結婚する。
それも2・3年で終わり、そのころから源氏物語を書き始める。

地元では大河館とかで色々やっているけど、
盛り上がりに欠けるし観光客もどの程度いるのか?
それでも地元紙では入館者も増えてきたという。

長野へ2

| コメント(0) | トラックバック(0)

2日目の日曜、昨晩からの雨。
朝から大雨だった。

ホテル近くに農協系の青果物販売施設があり、そこでお土産を買う。
この時期だからりんごはなく、サクランボ、桃、びわ、スモモなどがある。
他には野菜や、農産加工品、お土産用のお菓子などもある。
長野県のお土産はここで全部揃うとあるが、確かにそうかもしれない。

屋外には、かなりの人だかりがあって何かと思ったらメダカだ。
野生のどんくさいものではなく、キラキラしているタイプで、
あれはマニア向けだと思うが、こんなに人がいるとは思わなかった。

しかし、この雨の中、どこにも行く気はなくなった。
ニュースで岐阜県では大雨警報や避難指示が出たという。
このまま高速で帰っても、お昼には自宅に到着してしまうので、
下道でのんびりと山の中へ向かう。

お昼は、木曽路、国道19号沿いにある「食堂SS」に行こうかと思ったが、
グーグルマップでは臨時休業とある。
何と、後継者がいなくて本当に休業したようだ。
1年前だったかな、行っておいてよかったけれども
本当に「絶メシ」になってしまった。

とりあえず、南木曽町の妻籠宿へ。

20240625_1.jpg

この画像ではわかりにくいが、川は増水して茶色の濁流だ。

20240625_2.jpg

20240625_3.jpg

20240625_4.jpg

雨の中、観光客はほとんどなく静か。
散策を終えて駐車場に戻る頃には観光客も増えて、
外人(欧米系)も増えてきたが中国系はいないので良い。

岐阜県に入り、馬籠宿に行こうかと思ったけれども雨でパス。
本当は妻籠宿から馬籠宿へ昔の街道を歩いて山越えするのが見どころなのだが
この天気ではどうしようもない。
歩いて山越えすると車を取りに戻らないといけないが、
歩いて戻るかタクシー使うかは体力次第ではある。

ところで、岐阜県のファミリーマートは、明るい緑色で、やはりこの色だな。
長野県のファミリーマートはなぜあのビリジアン色なのか?

お昼は中津川、国道19沿いのお店を検索。
プランAの洋食レストランに行ったが、駐車場は満杯なのでパス。
プランBのうどん屋に行く。鍋焼きうどんが好評なので、鍋焼きうどんを。
この時期に鍋焼きうどんはどうかと思ったが、他の人も注文している。
ただし、暑い時に熱いものを食べると汗が出る。
こんなこともあろうかと、ちゃんと団扇も用意してあって気が利いている。

ずっと下道で、国道257,256で郡上八幡へ、国道156で白鳥、国道158で福井県へ。
雨はひどいし、スマホには緊急通報がビービーとやかましいが、
何とか4時には無事に帰宅。

長野へ

| コメント(2) | トラックバック(0)

この前の土日に長野へ行ってきた。

まず、土曜日。
天気は雲はあるが良好。

いきなり長野へ最短で行くと、お昼には長野県入りしてしまう。
そこで、静岡から北上するルートで行ってきた。

まず、北陸道から名神、東名、新東名で静岡県入り。
浜松市内へ。

20240624_1.jpg
目的は、これ。
さわやかのげんこつハンバーグ。

浜北店へ10:30に到着。
開店前ではあるが、23番の受付、60分待ちで、前に22組の客がいる。
約30分待って店内へ。
食事を終えるとお昼前であった。

20240624_2.jpg
そして次は、国道152を北上して、「月まで3キロ」。
この案内板を撮影したら、さらに北上。

水窪って、「みずくぼ」ではなく、「みさくぼ」と読むのか。
難読地名はよくわからん。

20240624_3.jpg
さらに北上して、秋葉神社上社へ。
標高の高い山の上にある神社だ。
お寺みたいに山門がある。

20240624_4.jpg
これが本殿だ。

20240624_5.jpg
本殿からみた遠州方面。

20240624_6.jpg
さらに北上して、国道152がなくなり林道を進んで「兵越峠」だ。
ここには「国盗り広場?公園?」があり、綱引きで信州と遠州の国境を決める。

20240624_7.jpg
青崩峠への看板もある。国道152が分断しているのは、この青崩峠だ。
トンネルを作ろうとしたが難工事で撤退したといういわくつきの峠だが、
今は何とかトンネルも開通したらしい。

長野県は近い県で、何度も行っているが、このルートは初めてだ。
さわやかも行ったし、「月まで3キロ」も拝めたし、「秋葉神社」も参拝したし、
あこがれであった「兵越峠」も無地に通過した。
もう思い残すことはない。
これで今回の旅行の目的は達した。

峠を越えると長野県になる。

20240624_8.jpg
長野県のファミリーマートは色が変だ。
明るい緑色のはずが、何か変な濃い緑色で、ビリジアン色に見える。

長野県飯田市にあるルートインには事前予約してあり、夕食は近所の居酒屋へ。
海なし県のはずなのに、刺身盛り合わせを頼んだら、
今日はアジとカツオだという。
それも頼んだが、馬刺しや焼き鳥なども注文。

流石に蜂の子やイナゴやカイコは注文する勇気がなかった。

長野の山奥へ

| コメント(2) | トラックバック(0)

明日・明後日と旅行に行ってくる。
長野南部の山奥へ行こうと思う。
雨の予報だが仕方がない。

静岡県・浜松から国道152を北上して長野へ入る。
天気は微妙だが山奥の景色を堪能してくる。
夜のkさんミーティングには参加できない。

M27

| コメント(0) | トラックバック(0)


M27_202406.jpg

FRC300(F7.8) ZWO ASI6200MMPro Ha:5分x56枚(2xbin) O3:5分x60枚(2xbin) Filter:ZWO、中心部のみcrop、CCDStack、BTX、PS

ここ最近、よく晴れている。
今年の初撮影のM27。

所謂AOO合成ってやつでして、色合いはそのまんまの赤と青緑、
とりあえず処理してみたところだ。

長焦点なので、こじんまりと出すよりか、派手にででんと出してみた。
長焦点でぐりぐりと細部をえぐるように打つべし、打つべし、、、。

林檎の齧ったところが意外と広がりがあり立体的に見えるが、
ナローバンドのなせる技かいな?
Haが弱いのかも知れぬが、未だによくわからぬ。
Haは放射状に噴出してそうであるが、O3は段階的に膨らんでいるようだ。

M27の周辺部には、O3は割と薄いガスがあるが、Haは淡いがかすかにある。
もっと枚数を稼げば周辺部も出せるかもしれない。
それにしても画像処理は派手にしただけで下手ですな。

いつまでも古いパソコンを使うわけにもいかず、
ドーム内パソコンをWindows11のパソコンに入れ替えした。
それまで使用していたCore i7(第3世代)を横に置いて退役させ、
Core i7(第6世代だけどWindows11)のM2-SSD搭載機に移行した。

ドライバやソフトも丸ごと移植して、動作確認を終了した。

20240618.png

帰宅してから、自宅からリモートデスクトップで接続した画像。
ここまでできれば後は問題なく動作するはず(現地では動作確認済み)。

今までの課題(解決編):
■ドーム内のエアコンが起動しない
 この件については、単にブレーカーを切っていたのが原因
 ブレーカーを入れ、スマホからエアコンのON/OFFの動作は完璧だ。

現在の課題(未解決):
■ASCOMドライバによるドーム制御
 NINAからドームドライバを接続するのはいいが、
 スリットをオープンさせると、
  ドーム連動が「オート」から「マニュアル」に切り替わり
  スリットの向きが連動して動作しなくなる
という問題が残っている。
パソコンを入れ替えしたら解決するかと思ったがだめだった。

今の所、ASCOMドライバによるドーム制御を行わず、
ドーム連動を「オート」のままにしておき、
別のソフト単独でスリットをオープン/クローズさせている。

これで何が困るかというと、撮影開始後の放置プレーができない点だ。
一晩中快晴と確信できる場合にしか撮影しないが、
少なくとも雨さえ降らなければ、放置して寝てもいいのだけれどな。
鏡筒はパーク状態に戻っているはずだし、
朝起きてからスリットをリモートで閉じてあげればよいだけだ。
でもなあ、気になるんだわ。

昨年までは完璧に動作していたはずだけど、
今年は何でこんなところが引っかかるのだろう?
ASCOMプラットフォームのバージョンを下げるか?

法事など

| コメント(0) | トラックバック(0)

6月は色々行事があった。

この前の日曜日は親戚の法事だった。
この親戚は爺さんの妹の嫁ぎ先で、
爺さん亡き後、疎遠になって然るべきところだが、
爺さんが長生きしすぎたために、未だに縁を切れない。
(その前の日曜日は、その爺さんの納骨に行ってきた。)

雨があまり降らず、いきなり夏になった6月だが、
なんやかんや忙しい。
撮影は再開できるようになったが、課題も多い。

暑さでフィルターが曇る

| コメント(0) | トラックバック(0)

急に暑くなってきた。
夕方でも現地の気温は28度。
夜の9時を過ぎても24度だ。

エアコンのスイッチを入れようとしたが、どうも動かない。
スイッチボットでいくら操作してもエアコンは動かない。
今度現地へ行って確認しないといけない。

夕方から、2時間かけて準備する。
カメラの冷却は-10度で75%の冷却パワーだ。

アンタレスに向けてプレートソルブやオートフォーカスさせていると
どうも中央部が曇っているようだ。

20240617_1.png

Lフィルターでのアンタレス。
中央部に曇りが見える。

乾燥剤のベーキングが必要かいな、面倒だわ。

20240617_2.png

ここで、Rフィルターにしたら、曇りは見えない。
ってことは、フィルターってことでベーキング不要で行ける。

冷却する間はまめにフィルターを回転させておくのが良いのか。
それか、使わないフィルターにしておくか。
今は冷却時間を20分としているが、もっと伸ばすか?

20240617_3.png

夕方間もない時は、まだ明るくてだめだ。
8時半を過ぎてからオートフォーカスをやり直す。

いきなり真夏の天気になって、梅雨はどうしたのか、これからか。

今年最初の撮影

| コメント(0) | トラックバック(0)

20240614.png

やっと一晩中晴れの予報が出たので、今年初の撮影となった。
1年以上のブランクがあったので、やり方を忘れている。
ドームのスリット開閉に問題はあるが、リモートで撮影は何とかできる。

午前3時前には薄明になるので、1対象しか狙えない。

NINAは、Ver3.1のアップデートがあったので、Ver3.1にしたら
オートフォーカスの制御がまたまた変更になって、
動きがIN側-->OUT側ではあるが、一方通行でシンプルな制御に戻った。
40枚目あたりのオートフォーカスでは、結果が左側右側とも 1.0 と完璧だ。

この時期としては、ー10度でも何とかなるものだな。
夕方の時点で80%の冷却パワーだったが、午前1時では60%の冷却パワーだ。
フォーカス位置は、夕方で3000、午前1時では2652。
PHD2ガイドの状況はふらついてはいるがガイドはしている。
赤経側(0.3-0.4秒角)は安定しているが、赤緯側(0.4-0.8秒角)は暴れる。

20240613.png

毎日駄文ばかり連ねているので、このように言われても仕方がない。
毎日毎日ブログを書くのも結構大変なんだよ。
毎日仕事に行っているし、なんやかんやで忙しい毎日だ。
いつになったら無職になれるのか。

ところで、この有名なセリフは時々目にしていたが、
元ネタを全く知らなかった。
なぜ外人の顔写真とセットになっているのかも。

元ネタは、元格闘技のクロコップだという。
テレビのインタビューでの受け答えでの名セリフだという。
格闘技は興味ないので全然知らなかった。
クロアチア出身で、スラブ系のような顔立ちはなるほどと思った。
未だになぜこの言葉が受けたというか語り継がれることがよくわからない。

晴れない

| コメント(2) | トラックバック(0)

やっと撮影準備は整ったが、晴れない。
晴れ間はあるが、一晩中快晴にはならない。
季節的に天候が安定しない。

やっと撮影体制が整ったと思ったらこれだ。
約1年、何も撮影しなかった、というかできなかった。
なかなか思うようにはいかない。
まあ人生、こんなもんだ。

詐欺野郎は中華

| コメント(0) | トラックバック(0)

投資詐欺とかロマンス詐欺とか、被害が急拡大しているという。
その発信元の多くは中国だろうといわれている。
あの国は経済がボロボロだから詐欺でも金になるとわかれば
みんな真似して一斉にやり始める。

被害に会う方も油断があったというか、騙されるのも悪いが、
中国じゃ騙される方が悪いという論理だ。

おいらのブログにはしつこく書き込んでくる馬鹿がいるが、
コメントにしてもトラックバックにしても、
管理者の承認制だから、日本語以外は問答無用で全部削除している。

圧倒的に多いのが英語、その次は、ロシア語、韓国語、その他不明。
中国語はない。

昔はポルノとかバイアグラの書き込みが多かったが、
最近は、そうではなく、当たり障りのない内容だ。
日本語に訳すと「素敵なサイトですね」みたいな感じ。
でも騙されてはいけない。
君子危うきに近寄らず、金持ち喧嘩せずだ。
(君子でも金持ちでもないけど)

当たり障りのない書き込みから、ロマンス詐欺にもっていくのか、
その辺は手出ししていないので判らないが、無視するに限る。
ロマンス詐欺野郎にしても、おいらみたいな貧乏人を相手にしたところで、
むしり取るお金はないぞ、数十円程度なら恵んでやってもよいがな。

お寺の本山は、滋賀県の坂本にある。
爺さんの納骨に行ってきた。

車で行ってきたが、敦賀からR161で滋賀県へ入る。
そこは高島市(旧マキノ町)となっていて、
白髭神社を超えてもう少し南からいきなり大津市になる。

つまり、琵琶湖の西岸は、高島市と大津市の2つになってしまった。

滋賀県南西部には、天台宗の3本山がある。
・延暦寺
・園城寺
・西教寺

本山の西教寺へ向かう。
檀家をしているお寺から本山へは事前の連絡は済んでいる。

20240610_1.jpg
西教寺には、明智一族の墓がある。

20240610_2.jpg
ここが本堂で、本堂でお経様を上げてもらい、
その後納骨堂で納骨して終わりだ。

20240610_3.jpg
帰り道、道の駅「藤樹の里」によって、近江牛の昼食。
ここは江戸初期の儒学者「中江藤樹」の出身地で、その名が付いている。

撮影準備

| コメント(2) | トラックバック(0)

平日だが、夕方晴れ間があったので出撃した。

撮影準備として、
・極軸の調整
・カメラの回転位置
は、現地でないと調整できない。

仕事帰りだが、夜8時ごろに出発してドームへ向かう。
(いつもなら、もう寝る体制に入っている時間だ)

天気は快晴、北の低空には雲がある。

NINAを起動し、すべてのデバイスを接続。
問題なし、ドームドライバも動作し、スリット開閉も問題なし。

やはり、機材は完璧に動作してくれると気持ちがいいわ。
これじゃないとリモート撮影なんてできないしな。

20240607.jpg

ASI6200MMPも冷却開始、アンタレスに向ける。
プレートソルブも一発で決まる。
軽い動作確認はここまで。

一旦リセットして、ここから極軸の設定だ。
極望で、北極星を入れてきっちり合わせる。
スマホアプリで極望のパターンと北極星の位置を確認し合わせる。

20240607_4.png

その後、PoleMasterを接続し、極軸の調整を行うが、
極望で合わせていたので、PoleMasterを起動しても、ピタリと合っていた。
北極星が見えればPoleMasterいらねーな。

でも、極望だけだと極軸が本当に合っているかわからないし、不安なのだ。
極軸の確認というか検証のために PoleMasterを使ったようなものだ。

20240607_2.png

続いて、カメラの回転位置を調整。
まあこんなもんでしょ。

20240607_3.png

オートフォーカスも一発で決まる。
NINA Ver3 にしたせいか、オートフォーカスの挙動が以前とは異なる。
昔は、OUT側-->IN側の動きをさせていたが、今回は、IN側-->OUT側に動く。
その後、Focus位置を過ぎたところでいったん戻り、またOUT側へ動く。
変な動きをするが、Ver3で動きが変わったようだ。
このせいで、オートフォーカス時間が、5分から7分に増えたではないか。
とはいえ、Vカーブはきれいだし、オートフォーカス精度もいい感じではある。

20240607_1.png

PHD2でガイドの様子をしばらく見ていたが、問題なさそうだし、最高だわ。

昔の百円玉

| コメント(0) | トラックバック(0)

20240606.jpg

財布の中の百円玉、よく見てみると古い。
昭和43年と48年だ。

昭和43年当時は、板垣退助の赤い百円札がまだ使われていた。
小学校にもっていくお金を両親が封筒に入れてくれたが、
その中に、赤い百円札があったことを今も覚えている。

そんな古い時代の百円玉が今も残っているとは驚きだ。
昭和26年のギザ十円玉もまだ残っているらしいが、
相当数が、日銀に回収されたはず。

Webサイトの暗号化2

| コメント(0) | トラックバック(0)

まだ、今週も引き続き、ブログサーバーとの格闘だ。

20240603.png

とりあえず、https:// でブログサイトを公開した。
とはいえ、まだ http:// でもアクセスできるようにはしてある。
そのうち、http:// から https:// へリダイレクトさせるかもしれない。

「安全でない接続」というのは、
過去の記事でhttp:// のものが残っているためで、
(過去の記事については手直ししなかったため)
そのうちに、徐々に過去のものは埋もれていくはず。

Webサイトの暗号化、
これがなかなか手強かった。
自宅のパソコンでは、ちゃんと表示されるが、
外部からのアクセスだと、タイムアウトで表示できない。

原因は単純というか灯台下暗しというか、
ルーターで、TCPポート443番をフォワーディングしていなかったという
何とも間抜けな話であった。

NJP Temma2赤道儀の故障の頻度が高かった件で、
環境面での問題があると以前から指摘されていた。

環境面といっても、漠然と広い範囲なので、具体的にはわからない。
・雷が多い
・電源ラインの問題か?
・信号線(赤道儀との通信ケーブル)?
と、大雑把に考えてもこの程度は思いつく。

雷が多いのは確かにそうだが、だからといってどこまでやるか?
(現状は何もしていない、気休めにサージ対策のコンセントは使っている)

そこで、電源ラインに問題があるのだろうと、探ってみた。
といっても特別何かをするわけでもなく、
電源ケーブルを取り替えてみた。
ACアダプターではなく、24V2Aのスイッチング電源に切り替えた。
これで現状は動作させている。

取り替えた方の、今まで使っていた ACアダプター(24V2A)を
自宅に持ち帰り、これで動作検証を行ってみた。

20240601.jpg

EM200 Temma2 に繋いで動かす。

20240601.png
NINAからちゃんと接続し、動作している。
適当に天体を導入したり、パークしても問題なしだ。
(クランプは緩めているので、ケースの中で赤道儀は空回りするだけだが)

となると、残りは、信号線(赤道儀との通信ケーブル)関係か。
ドーム内の機器では、
・パソコン側のCOMポート
 ドッキングステーションの本物COM1(今まで使っていた)
 → USB-シリアル変換機のCOM3(今回変更した)
・信号ケーブル
 ケーブル1(今まで使っていた)
 → ケーブル2(今回変更した)
今回は、上の2点とも交換している。
どちらが悪いのかの検証はしていない。

とはいえ、信号線関連が一番怪しいのかもな。
もうちょっと様子を見続ける。

Webサイトの暗号化

| コメント(0) | トラックバック(0)

自宅サーバーの再構築、まだまだ続く。

第3者機関の正式な証明書は取得してあるので、Webサイトの暗号化を、、、。

要するに、http://~ を https://~ にすることなのだが、
webサーバー(apache2)の設定をいじって、一応準備は出来ているはず。

20240604_1.png

ブラウザで確認してみると、暗号化通信はされている。

20240604_2.png

ここで「検証され信頼できる運営者情報はありません」とあるが、
これは当たり前で、個人サイトではそこまではやらない、というかできない。
(お金をかければできないこともないが、普通はやらない)
ここまで出来ただけでも上出来だ。

それで、ブログも暗号化通信をやりたいのだが、そう簡単にはいかない。
過去の記事の中身を全部書き換えることと、
MySQLデータベースの中身の文字列をSQLで一括置換するとか、、、。
テスト用のパソコンを用意してテスト環境を作って色々やらないといけない。
かなり大がかりな作業だ。
(世の中にはそうやって移行した人は多いが)
そこまでやるのか、どうしたものかな。

手っ取り早いのは、.htaccessで HTTP通信を HTTPS にリダイレクトする技もある。
こっちの手抜き作戦でもいいとは思うが、今はテストする環境がない。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.8.2

このアーカイブについて

このページには、2024年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。