やりたいこと

| コメント(0) | トラックバック(0)

第二次計画は始動したが、最初の段階(機材搬入)は通過した。
これは準備段階の最初の一歩で、これからが準備段階のメインとなる。
遠い場所なので、行けるときやるべきことをまとめておかないと忘れてしまう。

順不同ではあるが、まとめてみた。
1.機材の動作確認
  前回の現地作業では、赤道儀との通信ができなかった
  監視カメラ(AtomCam2)は設置すらしていない
  鏡筒の蓋の動作確認もしていない
  一通りの動作確認ができれば、NINAから総合的に動作確認する
2.電源系統の見直し
  自宅からは制御用のパソコンしかリモートでは起動できない
  撮影用パソコンの起動がリモートでは(今は)起動できない
  撮影用機器が多いので、当初の計画通りの電源系統の確認
3.電源や信号線のケーブルの整理
  見た目をすっきりさせたい
  整理というか、束ねるところは束ねる
  インシュロックか細身のマジックテープで束ねる
  ケーブル類は最短ではなくある程度の余裕も必要とも云われた
4.機材の配置確認
  今はただ単に置いてあるだけ
  狭い場所なので、効率よく配置する
  ケースや棚など必要なものは買い揃える
5.鏡筒の蓋のカバーというか覆いを作る
  段ボールとカッターとガムテープと黒マジックを用意
  手作業で見てくれは悪くてもいいから工作する

ここからは、1.~5.が終ってからの作業
6.中の掃除
  基礎コンクリートがむき出しなのはいいとして、掃除が必要
  濡れ雑巾できれいに拭く
  タイルカーペットを敷き詰めてみようかな
7.錆対策
  海に近い場所なので錆対策は必要とのこと
  具体的には金属部に養生テープを貼る
  未使用の電源コンセントや電源部には養生テープを貼る
8.現地でのパソコン操作をしやすくする
  中は狭いので中での作業は無理
  扉の外で椅子に座って膝の上にノートPCを置いて作業をする
  そのための準備を考えていたが、別のPCを持参してリモートすればよいか
9.風雨対策(急ぎはしないが)
  稼働屋根と壁には隙間がある
  特に台風の季節にはこの隙間から雨風が入ってくるという
  ホームセンターで物色すれば両面テープで止める何らかのものを調達
その他
  安定稼働すれば中の環境には気にすることもなさそうだ
  しかし、他の先達者の中を見ると、うまくまとめて綺麗にやっている
  そこまでやるにはかなり手間暇かかかっているだろう
  そこまで近づけられるかどうか、だな

とまあ、やるべきことをまとめてみた。
こういった趣味のことには情熱を注いで計画を立て、実行する楽しみがある。
仕事でもこういう感じで計画的に準備して進められればいいのだが、、、。

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://pikachu.ddo.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/2396

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.8.2

このブログ記事について

このページは、ピカチュウが2025年4月16日 08:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「夜の高速」です。

次のブログ記事は「観光地価格なのか」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。