今頃気付いた、おおまぬけ

| コメント(2)

梅雨の季節、晴れない日々が続いている。
家の中で機材関係をテスト的に動かしている。

我が家には、動作検証用の赤道儀は1台のみ、EM10 Temma2.Jr。

20250626_1.jpg

車でリモート先に行けば実機はあるが、
家の中にあると手ごろで便利である。

赤道儀と接続し動作させていたら、
赤道儀への給電した電圧が表示されている。

もう20年以上も使っているが、今頃になって気付くとは、orz。
おおまぬけもいい所である。
だって見るところは高度(Alt)・方位角(Az)しか見ない。
後はトラッキングしているかいないか。
リモートでは鏡筒がどこを向いているのか、そこしか見ないのだ。
赤経(RA)赤緯(Dec)も見るけど、、、。

20250626_0.jpg

この画像では、12.2Vとの表示であるが、これは電圧を調整した後。
最初は、電圧=11.3Vだったか、かなり低い電圧を表示していた。
それでも赤道儀はちゃんと動いたけどな。

この電源は、マレーシア製で、12V 4.3A ではあるが、
日本での技適マークもあり、そこそこまともな電源だ(と思っている)。
この手の電源は、電圧調整用のつまみがあるはず。

20250626_2.jpg

この調整用つまみを回して、電圧を12.2V-12.3Vに調整した。
(他のACアダプタータイプの電圧は12.3Vだったので)

思えば、ちょうど半年前、ASI6200MCProを購入した時、
この電源を使って動かなかった記憶がある。
動かなかった原因は電圧不足だったのだろうな。

とにかく、まぬけだったわけだ。

コメント(2)

昨日の記事では、ここが24.3Vになっている。
和歌山は24V電源?

GENTAさん、こんばんは。

はい、和歌山のEM200Temma2 は、24Vです。
確かに、24.3Vと出ていますね。
つい最近まで全く気が付きませんでした。

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.8.2

このブログ記事について

このページは、ピカチュウが2025年6月27日 08:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「赤道儀不調の原因」です。

次のブログ記事は「2万円給付するくらいなら減税すべき」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。