AtomCam2の赤外線をオフにする

| コメント(0) | トラックバック(0)

AtomCam2を有線LAN化対応した。
AtomCam2は暗い時は赤外線を出す。
しかし、赤外線を出すと撮影に影響するので赤外線を出さないように対策する。

20250423_1.png
これは有線LAN化した際のおまけ機能みたいなもので、
ブラウザからアドレス直打ちで設定内容の編集ができる。
しかしここには設定は無い。

20250423_2.png
一方で、AtomCam2本体の設定(スマホのアプリ)では、
ここで赤外線を出す/出さないの設定ができる。

有線LAN化対応したとはいえ、基本的にはAtomCam2本体に、
追加の有線LANのカーネルモジュールを追加したことと、
おまけ機能を追加でできるようにしただけで、
実際には AtomCam2本体の機能がそっくりそのまま残っている。

なので、スマホのアプリで設定しておけばよい。
それだけのことだった。

20250423_3.png
夜の監視画像、
ほとんど真っ暗なので赤外線は出ていない。
中央付近の緑色は、Meross(スマートコンセント)の色だな。

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://pikachu.ddo.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/2401

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.8.2

このブログ記事について

このページは、ピカチュウが2025年4月23日 08:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ファーストライト」です。

次のブログ記事は「複数同時リモート」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。