ドームが回転しない

| コメント(0)

3月9日(日曜)の夜は、月はあるが快晴だった。

久しぶりにリモートで動かしたけど、画像が出ない。
おかしいなと思って内部の様子を見ると、
鏡筒の向きが空ではなく内部の天井で、スリットの向きがずれている。
他の天体へ振ってみても、ドームが自動で連動せず、回転しない。
これじゃあダメだわ。

試しに手動では回転するのだが、赤道儀と連動して動作しないのだ。
スリットの開閉は出来る。

昨年は10月に最後の撮影を行ってから、4カ月以上も動かしていなかった。
どこかがおかしいのは分かるが、リモートでは何ともわからない。
冬でも、スリットを開けずに動作させていればよかったのかもしれない。

手動で右方向や左方向の動きはモニターしながら確認はできたが、
赤道儀の動きと連動しない症状なので、
原因は2つ考えられる。
1.赤道儀の信号が制御器に伝わっていない
  赤道儀との通信ケーブルか、制御器自体の問題か
2.エンコーダーの信号が制御器に伝わっていない
  エンコーダーのケーブルか、エンコーダーか、制御器か
このどちらかだと思う。

よく考えてみると、エンコーダーの故障であったとしても、
右か左か回転はするはずで、回転はすれども止まらないのではないか。
今回の場合は右にも左にも赤道儀と連動しての回転はしない。

2.は以前に経験したことがあり、エンコーダーを交換した。
この時は、どちか1方向しか回転せず、しかも回転が止まらない現象だったので、
明らかにエンコーダーが原因だと特定できたけど、今回はどうかな?
エンコーダー絡みではないはず。

ってことは、原因は1.だな。
赤道儀との通信ケーブル関係が怪しい。
赤道儀自体は正しく動いているので、
・ドーム制御器への分岐がおかしい?
・コネクタが抜けた?
 (という単純なものだとありがたいけど)

ここまで考えをまとめてみたところ、
赤道儀への通信ケーブルは12月にいじったことを思い出した。
第二次計画に向けて機材やケーブルを発掘した時だ。
その時に確かいじったような記憶がある。
単純なポカミスかもしれない。

とりあえず次の土日には現地に行って確認してこないといけない。
雪もすっかり融けているはずで、現地には行けるはずだ。

でも何で日曜の夜にやられたのか。
金曜や土曜の夜なら現地へ走れたのに。

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.8.2

このブログ記事について

このページは、ピカチュウが2025年3月11日 08:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「やっちまった」です。

次のブログ記事は「近くなってきたらしい」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。