競走馬輸送車両

| コメント(5) | トラックバック(0)

4月になり、いい季節になってきた。
で、例年の通りというか、コロナ前に戻ったというか、
金曜日の朝は、競走馬輸送車両に出くわすようになった。

高価な商品(お馬様)を運搬する専用の車両だ。
お馬様に快適にご乗車頂くために中は立派な設備になっているものと思う。
実際に直接中は見たことがないが、馬の姿はちらっとは見える。
滋賀県栗東から金沢か新潟の競馬場に行くのだろう。

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://pikachu.ddo.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1889

コメント(5)

こんにちは

福井にも競走馬の産地があるんですね。
みんな北海道かな?と思ってました。
私の郷里は浦河町だったので、馬は日常的にそこらへんにいました。

私の同級生に牧場の息子が8人ほどいましたね。1クラス45人のうち。
全員、家を継がなかったです。
「馬糞臭いから、嫌!」と言って。(笑
でも、それが正解だったかもしれませんね。

ある頃から、
馬は経済力のある組織が海外から血筋の良い馬を仕入れるスタイルになり、個人経営の牧場では勝ち目がなくなりました。
今は個人経営の牧場は組合を作って共同で仕入れて対抗しています。

馬には、土日は無いし、朝昼晩面倒を診ないといけないので、
牧場というのは、過酷な職業ですよね。

浦河には今、JRAの広大な強化施設が出来て凄いことになってました。
まるで外国に来たかのような木造の施設が沢山あってびっくりしました。
中学生の頃、夏には必ずクラスでキャンプしたキャンプ場のあたりなのですが、景観がすっかり変わっていました。

同級生の息子達は、
林学の研究者や、薬の研究者、あるいは航空工学など馬とは全然関係ない世界に進みました。
薬の研究者のクラスメートは、大学のころ一度会って以来会ってないですが、
小学生の頃一緒に天文活動をやってました。
私が引き込んだ感じで。
出たばかりの「高橋のJP赤道儀と反射を買った。」と言ってましたが、
私は音楽活動に熱心で、天文のモチベーションがゼロの時期だったので、聞き流していました。(笑
静岡に居るとは聞いてるんですが、たぶんやっているでしょう。

航空工学のクラスメートは
親から「名古屋大学の航空工学から大学院に進んだ」と聞いたのが最後ですね。
でもその自宅も無くなってしまい、連絡のしようもなくなりました。

n2068ddさん、こんばんは。

残念ながら、福井は馬の産地ではありません。
隣の滋賀県栗東に競走馬のトレーニングセンターか何かがあって、関西や北陸の競馬場の拠点になっています。
想像ですが、仔馬から育てるのではなく競走馬の研修所か合宿所みたいなものではないかと思っています。

滋賀県は馬だけではなく近江牛でも有名なところで、ブランド牛になっています。福井には若狭牛というブランドがありますが。

こんにちは

滋賀のトレーニングセンターですか。
なるほど、
そうやってJRAは日本の競走馬レベルを上げていたんですね。
最近かなり強くなりましたよね。

牛肉は、関西のあちこちで有名ブランドがありますね。
私は、飛騨牛しか食べたことが無いのですが、
こちらのスーパーではめったに出回らないんですよね。

STL用の(半)純正アストロドンOAGを入手したのですが、
後になって、
最終のものには、何故かAO-Lに付けられないのを知って、
愕然としています。
https://farpointastro.com/collections/guiders-astrodon/products/astrodon-mmoag-with-1-port

ST-Lには付けられるのに。

ファーポイントのサイトを見て気づいたのですが、
アストロドンは在庫限りで、
掃けたら、終了するだけのようですね。
アストロドンと同じランクのフィルターは、
もうクロマだけしか製造してないのかもしれません。

n2068ddさん、おはようございます。

アストロドンのOAGは以前検討したことがあります。
AOとカメラの間にOAGを入れるので、光路長が長いのと別途外付けガイドカメラが必要なのであきらめました。
光路長が足りないのが致命的でした。

アストロドンのフィルターはもう入手できないのは仕方がないとしてもクロマは高すぎます。
こんなことなら10年前にアストロドンを買い占めておけばとは思いましたが後の祭りですね。

こんにちは

そうですか、タカハシはフランジバックが短いですから、何かと不利ですよね。
MAKは、補正レンズが無いのと主鏡移動方式なので、けっこうトラベル範囲が広いです。
その代わり、F12.5なので、イメージサークルが42mmくらい。
レデューサー付けるとOAGの半分くらいケラレてしまいます。
それでもASI174であればガイド出来ますが。

STL6303の外付けトラッキングセンサーは、5ミリ×3ミリくらいしかないので、ケラレよりも視野が問題ではありますね。
外付けカメラなのに、冷却も出来てシャッターも付いていて恐れ入りました。
せっかく付属してきたので、使おうとは思いますが、
ASI174とするのがてっとり早いかもしれません。

そうすると、MaxIm DLを入手せざるを得ないので、悩ましいです。
今は、カスタムボックスをこさえて、とりあえず
光路長13cmとして使うしかないかな?と考えています。
角型にしないとAO-Lに当たるんですよね。

ジフラクションリミテッドに旧MOAGのTスレッドのタイプだけ在庫ありましたが、9万円もするのでどうかな?と敬遠しています。
どのみち、それもカスタムリングを製作しないとSTLで使えるようになりませんし。

OA以降の光路長が長いと、回転角も小さくて済むので、
少し有利になるかな?
と思わないでもないので、そんなに悲観はしていないのですが、それにしても長いですよね。

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.8.2

このブログ記事について

このページは、ピカチュウが2023年4月19日 08:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「インボイス番号取得」です。

次のブログ記事は「軍拡できず」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。