Astroberryで遊ぶ(8)

| コメント(0) | トラックバック(0)

これでいよいよ、PlateSolveの設定だ。
20210507_1.jpg
KStars > Ekos > で、上段アイコンの右から2番目、弓の的のアイコン
これが、PlateSolveの画面になる。
SolverはStellaSolverを使うのだな。
設定は、画面右下のOptionをクリックして画面を出す。

20210507_2.jpg
左側の一番下に、Index Filesとあるので、これが星図インデックスの設定だ。
ファイルの格納場所は、2つあって、
どちらでもいいと思うが、上のローカルフォルダに保存する。
.Local ってのは隠しフォルダなので、見えるようにしておく必要がある。
(Linux触ったことのある人はすぐわかるが、そうでないと迷うぞ)

20210507_3.jpg
ダウンロードした星図インデックスを所定のフォルダに移動する。
ファイルサイズがでかいので、コピーではなく移動だ。
こういった格納場所がわかっていれば、最初からその場所でダウンロードすればよい。

20210507_4.jpg
画面を閉じて、再度表示すると確認できる。
視野毎にファイルが別れているのか、なるほど。
ここはMaxImDLに比べて親切だな。

20210507_5.jpg
Scale&Position の設定内容
Position Option の Use differncial...は、チェックをするな、と書かれている。
Paramountみたいなやつはいいけど、同期する代わりにぐりぐり動かすぜ、
ってことが書かれている。

その下の Use Position RA とか AutoUpdate DECは標準でチェックがついている。
これは赤道儀が指している位置を中心に、Radiusの範囲でPlateSolveする。
というわけで、だいたいのアルゴリズムはわかった。
しかしRadius30度ってのは大きすぎだろう。
実際にそんなにずれがあるのは問題だな。
タカハシの赤道儀ならもっと少なくてもいいはず。

実際に空に向けてはいないが、MaxImDLのPlateSolve(PinPoint)と変わらない。
MaxImDLのPinPointでは失敗したこともなく時間もかからない。
試してはいないけど、特にAstroberryのPlateSolveが優れているわけではない。
実力的には両者とも同等だと思う。

ただ、UIとしては、EKOSのほうが目的ごとのアイコン表示はいいと思う。
MaxImDLは、カメラとそれ以外で画面がわかれているし、
MaxImDLのPinPointは場所が違う所にある。

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://pikachu.ddo.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1378

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.8.2

このブログ記事について

このページは、ピカチュウが2021年5月 7日 08:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「Astroberryで遊ぶ(7)」です。

次のブログ記事は「Astroberryで遊ぶ(終)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。