電源がいっぱい、ケーブルもいっぱい

| コメント(0) | トラックバック(0)

撮影用機材は各機器用に電源が必要だ。
色んなものを載せると電源と信号ケーブルがセットで増えていく。

■撮影用カメラ
 こいつは12Vだがカメラ専用に使用する電源とUSB3のケーブルが必要だ
 EFWやガイドカメラ用のUSB(電源も兼ねる)ハブを内蔵
■赤道儀
 電源は24Vなので、これまた専用に使用する電源だ
 EM200Temma2は12Vでも動くが24Vで動かす
 後の世代(EM200Temma2M, EM200Temma2Z, Temma3)は12V専用になったらしい
 信号線はパソコンとのシリアル通信ケーブルと、
 ガイドカメラとのガイドケーブルがぶら下がる
■フォーカサー
 電源は12V電源、
 パソコンとはUSB2.0で接続
■ローテーター
 電源は12V電源、
 パソコンとはUSB2.0で接続
■(最近追加)鏡筒の開閉用蓋兼フラット光源
 電源は12V電源、
 パソコンとはUSB2.0で接続

こうしてみると、最後の3つは電源もUSBも共用できる。
ASIAIRなんかは電源とUSBを共用しているし、
SVBONYも電源とUSBを共用するユニットをつい最近出した。
(ASCOM対応はしてないけど7K円?と安いのは魅力)
撮影カメラと赤道儀とその他で3系統にうまくまとめられるとすっきりする。

今の主流は、NINAでいうところのSwitchというデバイスで
電源とUSB機器を集中管理するのが一般的になっているようだ。
これですっきりと纏められるのが理想的ではある。

だけど、今は全部個別に用意している。
パソコンにはUSBの口は10個もあるしな。
でも電源や信号線などケーブルが多すぎてスパゲティ状態ではある。

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://pikachu.ddo.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/2389

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.8.2

このブログ記事について

このページは、ピカチュウが2025年4月 8日 08:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「トランプはしたたか」です。

次のブログ記事は「天気が悪い、空もくすんでいる」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。