これでやっと、NINAとの連携だ。
Stellariumの設定
F2設定のプラグイン画面を出す

プラグインの中から、リモートコントロールを指定する
起動時に実行にチェックを入れ、設定ボタンをクリック。

リモートコントロールの設定を行う。
赤枠の通りにチェックを入れ、ポートはデフォルトでよい。
次は、NINAの設定画面を出す。

プラネタリウムで、Stellariumを選択する。
ポートはデフォルトであっているはず。
これで、NINAの高度なシーケンスの天体には何もないが、

赤枠の連携ボタンをクリックすると、

このように座標が入ってくる。
できれば天体の愛称名ではなく、NGCなんたらでやって欲しかったなあ。
これだけ苦労するなら(って大したことではないが)、
手作業で座標を入れるやり方でもよかったかな、と。

コメントする