最後の実もなくなってしまった。
食べようと思っていたのに、
そりゃないぜ。
これで今年のブルーベリーは終わった。
来年に期待しよう。
最後の実もなくなってしまった。
食べようと思っていたのに、
そりゃないぜ。
これで今年のブルーベリーは終わった。
来年に期待しよう。
少し古いPCが起動しなくなった。
2011年製造、Core i7 2720MQ Sandy BridgeのCPUが搭載されているPCだ。
起動しなくなった原因は、EFI領域がBIOSから読めなくなったことだ。
正確に言うと、ルートフォルダは読める。
EFIというフォルダが見えている。
問題はその先、EFIの中をアクセスするとBIOSがフリーズする。
このPCに入れたSSDを取り出して、他のPCに接続しても何も問題がない。
EFI領域は中まで正しく読める。
だが、元のPCに戻すと読めなくなる。
古いから捨ててもいいのだが、どうにも腹の虫がおさまらない。
何とかできないか?
あがいてみた。
SSDを取り外し、USB接続装置につないで、他のPCにUSB機器としてつなぐ。
DISKPARTコマンドで完全初期化する。
元のPCに戻して、Windows10をクリーンインストールする。
すると、復旧した。
EFI領域は正しく読めるようになった。
何で壊れたん?
何でやろ?
わからんわ。
こんなことで貴重な休みの半日がつぶれてもうたやんか。
Windows10Proにこだわっているのは理由がある。
新しいPCを新規インストールして
必要なソフトをインストールして環境を作っていくのは大変面倒なのだ。
そこで、既にWondows10Proで環境が出来上がっている状態のPCから
まるごとクローン作製するのが手っ取り早い。
そのためには、一度Windows10Proで認証されている実績を作っておかなくてはいけない。
これは前回やっておいた。
今回はそのクローニング作業を行う。
クローンツールはAcronisのTrueimage2016を使う。
やり方はクローンでもよいが、
ディスクまるごとバックアップしてそれを復元させる方法をとった。
新しいPCには、追加搭載したSSDがあり、まずそこに復元する。
というのも、NVMEのSSDはTrueimage2016では認識できなかったからだ。
追加SSDに復元し、そこからWindows10Proを起動させる。
ただし、そのままでは起動できないので、
Windows10インストールUSBで起動し、回復コンソールをつかって起動できるようにしておく。
DISKPARTコマンドやBCDBOOTコマンドを使う。
Windows10Proが起動したら、追加デバイスドライバのインストールを行えば
とりあえず第一段階は完了する。
第二段階は、追加SSDから、NVME_SSDへの移行だ。
Trueimage2016はNVME_SSDを認識できないと書いたが、
USB起動のTrueimageをWinPEで作成してやれば認識するのだ。
USB起動のTrueimageをWinPEで作成するのに手間暇がかかり、
何とかNVME_SSDに移行した。
苦労した。
ネットで調べながら、やればできるのはできたのだが、
何か方向性を間違えているような気がする。
Windows10のインストールを行う。
元々Windows10Homeがプレインストールされている。
プレインストールされているSSDは交換して真っ新のSSDに交換してある。
Windows10はPro版をインストールしたい。
何も考えずに新規インストールすると、
Windows10Homeがインストールされ、認証済みとなる。
これでは面白くないので、いろいろ苦労してインストールした。
正式購入のWindows8Proはあったので
Windows8.1Proをクリーンインストールし認証する。
そこからWindows10初期版をアップグレードインストールする。
Windows10Proが認証される。
そこからWindows10CreatorsUpdateをアップグレードインストールする。
Windows10Pro最新版が認証される。
面倒だな。
ここまでやっておくと、Windows10Proが
クリーンインストールできるようになる。
このPCを早速改造する
SSDは256GBだが、WDの512GBに載せ替える。
液晶は4Kではなく、FHD仕様とした。
4K仕様はバッテリが大きくて容量も大きい(が重い)。
FHD仕様はバッテリが小さいのだ。
その分、HDD搭載スペースが確保されている。
HDDのマウンタは標準で搭載されているが、
HDDを接続するケーブは付属していない。
これはヤフオクで調達。
ここに2.5'SSDを搭載する。
(インストールが終わったら取り外す予定)。
実がとうとう1つだけになってしまった。
青くなったものはそのうちに食べようと思っていたら、
いつの間にかなくなっていた。
動物に食われたのだろう。
こんなことなら、速く食べておけばよかったのかもしれない。
ドーム内部はアリ地獄だった。
ウスバカゲロウの幼虫のアリ地獄ではない。
ドーム内部にアリが巣を作っていた。
ホームセンターで買ってきたカラーボックスがアリの巣と化していた。
アリは白アリではなく、普通のどこにでもいるアリ。
カラーボックスを食い散らかして白い卵がびっしり。
被害はそこだけで他の機材に影響はない。
カラーボックスは外に放り出した。
掃除機をかけてアリを全部吸い取って外にぶちまけた。
アリはコンクリート基礎とドーム骨格とのわずかな隙間からやってきたようだ。
あわててホームセンターに行き、アリの粉末殺虫剤を購入。
今流行のヒアリ対策として大々的に殺虫剤が売られている。
コイツを購入し、内部のコンクリート基礎とドーム骨格との隙間に満遍なく殺虫剤を撒く。
これで当分は大丈夫だろう。
草を刈って1週間後、枯れた草を焼き払った。
ジャングルだったところは焼野原だ。
しばらく放っておくとジャングルになる。
定期的に草刈をしなくてはいけないな。
ドーム内部はもっと悲惨な状況だった。
新しいノートPCが到着した。
一応最新型だ。
kabylakeのCorei7、15.6インチの狭額縁で薄型タイプだ。
これの13インチ版はあったが1年前に子供に取られてしまったので
新しく購入した。
家庭用のデスクトップPCは10年前のCore2Duoのままなのだが、
こっちはまだ買い替えずにずっと使っている。
お盆前にドローンを飛ばしていたが、落下した。
急にくるくる回転し出して、あっけなく落下。
数十メートル下の農道に落下して大破。
カメラ周りの損傷が激しい。
機体は回収できたけど、ダメだろうな。
回収できただけましか、田圃の真ん中や山中だと回収すらできない。
原因はプロペラが1つ外れた?ようなのだ。
回収した機体のプロペラは3つは正常だが、残り1つはない。
モーターのねじだけが残されている。
ドローンのプロペラは回転方向にねじが締まる構造になっているので
飛行中に外れることはない。
画像も残っていないので何とも言えないが、
猛禽類がアタックしてきた可能性はある。
(カラスは逃げるが、猛禽類は攻撃してくる)
壊れたものはしょうがない。
新しく買うのか?
買う気は全くない。
実がもうあと3個しか残っていない。
熟して食べたのもあるが、動物に食われたか、台風で飛ばされたか
数個はなくなっていた。
自分で食べたのが3個ぐらいあるけど
あまりおいしくはなかった。
今年は忙しくてほったらかしにしてあったが、
予想通り、草ぼうぼうだった。
お盆休みの前に草刈り作業を行った。
草刈り後はすっきりした、かな?
7月の燃費情報。
28キロ/Lは出ている。
燃費だけはいい車だ。
これを買ってしまった。
だが搭載できる機器はない。(今は手配中)
NVMe SSD は接続方式が新しい規格で、PCI Expressに直結する。
そのために、転送速度が速い。
従来のSATA接続が(読込)約500~600GB/Sなのに対し
NVMeは約2000GB/Sと圧倒的に速い。
SSDだけでも速いのにこれ以上速くなっても体感はできないのではないか?
速さだけなら今の所サムソン製のものが速いという話だが
宗教上の理由で朝鮮ものは買えない。
東芝のメモリ事業部売却でもめているWD製のものを購入したが、
本当は東芝のSSDが信頼性も高く好きなんだけどね。
とうとう実が生った。
1つだけだが、紫色に熟してきた。
2・3日もたてば甘くなるだろう。
アクアの速度計がかなりサバを読んでいる。
気付いたのは、ドラレコの画像を見ていて、アレって思った。
ドラレコの画像の右下には、速度の表示や緯度経度情報などが表示される。
そこでは速度は75キロ/Hとの表示だった。
いつも、クルーズコントローラーで82キロ/Hで走行していたのだ。
ためしに、スマホのアプリで速度表示させてみたら、
クルーズコントローラーで82キロ/Hで走行中では、75キロ/Hとの表示だった。
これって速度違反しにくいように下駄をはかせているのだろうけど、
ちょっと乖離が大きいような気がする。
アクアの燃料計(表示パネル)について
これは推測であるが、燃料計とガソリン量との関係が何となく見えてきた。
アクアの燃料計は目盛が10個ある。
1つ目:ガソリンを満タン(あふれる直前まで目一杯)にし、
その1つ目の表示が消えるのは200キロ前後走行した場合になるのだが、
190キロでも消える場合があるし、220キロでやっと消える場合がある。
目盛の1つそのものはガソリン約3Lで90キロ分は走れる。
そこから計算すると、
満タン状態で、目盛外に4L(120キロ走行)、
最初の1目盛分で3L(90キロ走行)
ではないかと思っている。
ざっくり言うと、
目盛外(上部)に4L
10目盛分=3L×10=30L
目盛外(下部)に2L
合計36L
だと思っていたが、微妙に合わない。
ガソリンタンク合計は37Lあるのではないかと思っている。
また、1目盛分で3Lとは限らない。
1目盛分で70キロしか走らない場所があるし、
1目盛分で100キロ超えても表示が消えない場所もある。
Zenfone3 5.5インチ(画像左)を追加購入。
といってもおいらのではなく子供の分。
広島にいる子供がスマホを落として画面にヒビが入って
しばらくはそれで使っていたのだが、画面タッチが効かくなったとのこと。
仕方がないので、Zenfone3を追加購入。
もうすぐZenfone4がでるのだが、仕方がない。
台湾版の5.5インチを購入。
毎朝、車で近所のICから高速に乗って仕事に行く。
そのICは2つのレーンがある。
ETC/一般兼用と、ETC専用だ。
今までずっと、左側レーンにETC/一般兼用、右側にETC専用レーンとなっていた。
先日、いつものように左側レーンに(おいらはいつもETCだけど左)入ろうとしたら、
車が止まってゲートがふさがっていたので、右側レーンから入った。
その時、やっと気が付いたのだが、
右側レーンがETC/一般兼用、左側がETC専用レーンに代わっていた。
それで、あの止まっていた車は一般用で入ろうとして無意識に左側から入り、
ゲートが閉じられたということだったのだ。
次の日も、同じく左側レーンで車が止まっていた。
さらに次の日はというと、元通りになっていて混乱はなかった。
永らく続いてきたこと(ETCや一般用のレーン)を突然変えると混乱する。
それで急遽元に戻したのだろう。
慣れというものは恐ろしいものだ。
実が赤くなって来た。
あと2週間で食べられるだろう。
アクアのエアコンが効きすぎる。
25度では寒いくらいに効きすぎる。
オートエアコンなので、風量調節ではなく、
温度調整で温度を上げるしかない。
27度位が丁度良い。(おいらは寒がりなのだ)
ネットの評判を見ていても、
エアコンがよく効くとか効きすぎるという書き込みは確かにある。
その反面、暖房の効きがどうこうとは書いてない。
冬の話だが、暖房をつけると燃費がかなり悪くなるので
ヒートシーターは必需とも書かれてあるが、
おいらの車には装備されてはいない。
夏は7月20日~8月10日頃が夏本番といえる。
8月10日も過ぎると、お盆となり、暑いのは暑いけど夏も終わったな、と感じてしまう。
夏なんだから、あれしよう、これしよう、どこかへ出かけようと
毎年思うのだが、思うだけで行動が伴わない。
言い訳をすると、仕事でそんなに休めないから、
休みがあっても体を休めるだけで終わってしまうことも多いし
暑いからで掛けたくないという気持ちもある。
そんなこんなで、お盆を過ぎてしまうと、
何かすればよかったなあと反省するだけで、
結局、毎年毎年同じことの繰り返しになってしまう。
何だかなあ。