2011年11月アーカイブ

大当たり?のEM200

| コメント(0) | トラックバック(0)

20111121.jpg
FSQ106を搭載する赤道儀のEM200Temma2
こいつがなかなかいい仕事をしてくれる。

1.設置
  いつも設置する場所は決まっている。地面にブロックを埋め込んであり、三脚をそこに載せる。
2.極軸
  日付時刻で目盛を合わせ、極望で北極星を2010年のちょい上に合わせる。
3.鏡筒の向き
  いつもパークで終了させる。東向きで水平、いわゆるTE(TelescopeEast)。
  設置もこの向きにする。この状態で赤緯0度、赤経12時/0時の状態に目盛環がセットしてある。
4.PCとの接続
  MaxImDL V5からConnectする直前にモーターをONとしConnect、パークが解除されて恒星時追尾。
5.基準星への導入
  今の時期の夕方だと、東天でハマルかアルデバランを指定してGOTOする。
  この段階では、運が良ければ基準星がCCDチップに載るし、載らない場合もあるがこれで構わない。
  ここで、MaxImDLからAnalyze --> PinPoint AstrometryからPinPointを起動し星図解析を行う。
  速ければ数秒、遅くても3分以内に解析が終了するのでその座標で一度Sync。
  そこから再度、基準星にGOTOすると、CCDのど真ん中に基準星が来る。
  ファインダーやハンドコントローラーは使わない。PCからの操作のみ行う。

  この状態になると、どの天体もほぼCCDの真ん中付近に導入してくれる。

6.追尾精度
  極望で合わせただけだが、極軸が合っているのを実感するのはその追尾精度だ。
  AOガイドを行っているが、短焦点(530mm)のせいもあるが、セルフガイドがほとんど発動しない。
  まれに発動するが一晩で2・3回あるかないか、Ditherガイドで振った場合にまれに起こる程度。

これだけ完璧な動作をしてくれるのだから、大当たりの機材だと思う。

IC1975、2回目

| コメント(0) | トラックバック(0)


IC1795_2011_2.jpg

FRC300(F7.8) STL6303E+AO-8 L:10x12+Ha:15x8 R:10x4 G:10x6 B:10x8

これはIC1805の中の右上にある"さかなくん"。
L画像などを撮り増しして再処理してみたが、なかなかうまくいかない。
色は真っ赤にはなったが、ほとんどHaだけで光っている(Bもほんの少しあるが)と単調な感じで処理がしにくい。
Haだけでモノクロの世界にしてしまった方が楽ともいえる。

星研2011

| コメント(4) | トラックバック(0)

11月5日と6日にかけての星研に参加してきました。
部長さんをはじめ多くの方々のご尽力で大変楽しい時間でした、ありがとうございました。

20111105.jpg
タカハシのCCA250

20111106.jpg
AstroDreamTecのMC500赤道儀(欲しい)

機材の展示もさることながら同業者(天文屋)との交流など、参加するだけでも楽しいものです。

今回は韓国のファンさんも参加。
この人は上記MC赤道儀を開発製造しているAstroDreamTecの社長さんで、日本に留学経験ありで日本語も達者です。
韓国の天文屋の状況紹介やモンゴルの撮影遠征記など日本とは違った世界を紹介してくださいました。

韓国では今が高度成長期みたいな感じでとても勢いがあるとのこと。
日本の芸能界に韓国の芸能人が押し寄せているのは国家予算の後押しがあると広く認識されてはいるが、芸能人だけではなくあらゆる分野で国家予算の後押しがあって天文関係も含まれているらしい。
精密機械の加工技術も高度化しかつ日本よりも安く製造ができる。
設計や製造やソフト開発なども一流の人材を集めてすぐに製品開発体制が整うなど産官学の連携も強力だし、日本では絶対できないような体制が整っているとのこと。

日本ではかつての勢いはなく、技術は素晴らしいけれども有効に生かす仕組みが崩壊している感じがする。これでは日本がますますダメになっていくしかないのか?と考えさせられた。

IC342

| コメント(0) | トラックバック(0)


IC342_2011.jpg

FRC300(F7.8) STL6303E+AO-8 L:10x18 R:10x4 G:10x4 B:10x6(2xbin)

この対象は淡いのでLだけで3時間かけたが、このザマだ、orz
なかなか処理がうまくできない。
G画像B画像の時に地上にガスが押し寄せて、空の状態が悪かったと言い訳はできるが、淡い対象は難しいわ。
でも大きな対象なので撮り応えはある。

NGC1499

| コメント(0) | トラックバック(0)


NGC1499_2011.jpg

FSQ106(F5) STL11000M+AO-L [Ha:15x6+L:10x8] [R:10x4 G:10x4 B:10x4]

ペルセウス座のカリフォルニア星雲
GとBの撮影時に地上がガスに覆われて背景がメロメロでひどい画像だった。
背景補正を掛け捲って何とか処理したが、こんなものかな?

それでもモザイクせずにここまでカバーして写るのがフルサイズの威力だな。


IC1805ALL.jpg

FSQ106(F5) STL11000M+AO-L IC1848(左中)とIC1805(右上)と中間(右中)と二重星団(右下)のモザイク

カシオペア座のIC1805とIC1848からペルセウス座の二重星団までをモザイク合成。
星の大きさや背景と星との関係など合わない部分が多くて難しい。

モザイクするのなら、最初からしっかりとした計画を立てて実行すべき。
今回はIC1805を撮影して、その次にIC1848と、単体でせめて来たものだから、こんな風になってしまった。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.8.2

このアーカイブについて

このページには、2011年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年10月です。

次のアーカイブは2012年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。