« ロボ取り付け準備 | メイン | ビクセンのスポットファインダー »

2006年04月18日

ケンコーAC2 VCではF7、1400ミリ

AC2が到着した。
しかし、ただの癸欧醗磴辰謄侫ルターが分厚い。
当初予定した場所に入らない、orz

どうしようもないので、ボーグのカメラ回転装置内に両面テープで接着する。
これでレデューサの取り付け位置が変更となって再度倍率(とF値、焦点距離)
を計算しなおしした。

焦点距離 1395ミリ
F値 6.975
倍率 0.775

かなり中途半端なので
焦点距離 1400ミリ
F値 7.0
とすることにする。

投稿者 pikachu7500 : 2006年04月18日 00:01

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://pikachu.ddo.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/234

コメント

ピントは来ました?
ボクのはギリギリでアウトだった記憶があるので、少し心配・・。
簡単に取り外しが出来ないのでやっかいですが、テープ固定まで考えるなら、宴会部長だったかな、AO-7内に内蔵した方もいますよ。

投稿者 uto : 2006年04月17日 22:31

ピントは来ました。
フィルターがないですから楽勝です。
あの厚さでAO-7内には無理だと思ってました。

投稿者 ここの管理人 : 2006年04月17日 22:46

呼ばれて 出てきました、バイザックいいな〜

AO-7のなかに内蔵しましたのは AC2の枠から取り出して レンズだけ 貼り付けしています、枠をカットして取り出しました。


一番いいのは
S報社のレデューサーですかね、レンズを固定している
止めているリングを少しはずして レンズをとりだして AC3のレンズ、これも枠からとりだして S報社のレデューサーについているやつと 交換してみるのも 面白いです。
(S報社のレンズは AC2のようですよ。)
取り付け位置が少し前なので けられらが 少し出ているようですが まずまずと思います。

投稿者 部長 : 2006年04月18日 18:13

部長さん、こんばんは。

確かに誠報社の0.87レデューサ(中身はAC2)が一番いいのですが、段差の無い2インチスリーブのためにあえてねじ込みでやってます。
あれって気をつけていてもつるりと落下の恐れがありますので、鏡筒よりも高価なカメラと青奈々が大事です。
VCではAC2を入れてもけられはありません。
周辺減光はありますが。

投稿者 ここの管理人 : 2006年04月18日 19:38

コメントしてください




保存しますか?